オプトアウト
研究課題<持続腎代替療法における血液濾過器の溶質除去性能とその経時変化について>
血液濾過器 (ヘモフィルタ)には高い抗血栓性と溶質除去性能が求められます。抗血栓性に関してライフタイムを比較した検討は散見されますが、溶質除去性能に関して複数の製品間で比較した研究は限られています。今回、当院で使用しているポリスルホン (PS)膜、AN69ST膜、セルローストリアセテート (CTA)膜の溶質除去性能とその経時変化を比較検討しました。
結果は、2025年6月熊本で開催される第41回 日本医工学治療学会にて報告予定です。
期間 |
---|
2022年2月~2024年12月
対象 |
---|
当院の成人集中治療室にてCRRTを施行した症例
研究責任者及び問い合わせ先 |
---|
東京大学医学部附属病院 臨床工学部 部長
医療機器安全管理責任者 土井 研人
連絡担当者 八反丸 善裕
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話:(代表)03-3815-5411 (内線)36707
FAX:03-5800-8789
Eメールでのお問い合わせ: hattanmaruy-sup@h.u-tokyo.ac.jp
受付期限:2025年5月31日
研究課題<持続腎代替療法においてヘモフィルタの選択がライフタイムに与える影響>
持続腎代替療法(CRRT)の管理において頻回な回路凝固は治療効率の低下や医療コストの増大、スタッフの作業負担につながるため回路のライフタイムを維持することは重要です。
今回、当院のCRRTデータをもとに膜材質の違いがライフタイムにどの程度影響するか検討しました。
結果は、2024年10月山梨で開催される第35回日本急性血液浄化学会学術集会にて報告予定です。
期間 |
---|
2023年7月~2024年6月
対象 |
---|
当院の成人集中治療室にてCRRTを施行した症例
研究責任者及び問い合わせ先 |
---|
東京大学医学部附属病院 臨床工学部 部長
医療機器安全管理責任者 土井 研人
連絡担当者 八反丸 善裕
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話:(代表)03-3815-5411 (内線)36707
FAX:03-5800-8789
Eメールでのお問い合わせ: hattanmaruy-sup@h.u-tokyo.ac.jp
受付期限:2024年9月末日
研究課題<人工心肺中の二酸化炭素由来パラメータによる術後急性腎障害の予測:小児開心術における検討>
人工心肺管理において酸素需給バランスの評価は重要です。静脈動脈血二酸化炭素分圧差の拡大は組織低灌流を反映しており、人工心肺管理中の静脈動脈血二酸化炭素分圧差の最大が心臓手術関連急性腎障害と関連することを過去に報告しました。今回、大動脈遮断中のデータに着目し、静脈動脈血二酸化炭素分圧差と静脈動脈血二酸化炭素分圧差/動脈静脈血酸素含有量による心臓手術関連急性腎障害予測能を評価しました。
結果は2024年11月に栃木で開催される日本人工臓器学会大会にて報告予定です。
期間 |
---|
2019年~2024年
対象 |
---|
チアノーゼ性心疾患に対する大動脈遮断を伴う人工心肺症例
研究責任者及び問い合わせ先 |
---|
東京大学医学部附属病院 臨床工学部 部長
医療機器安全管理責任者 土井 研人
連絡担当者 八反丸 善裕
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話:(代表)03-3815-5411 (内線)36707
FAX:03-5800-8789
Eメールでのお問い合わせ: hattanmaruy-sup@h.u-tokyo.ac.jp
受付期限: 2024年10月末日
研究課題<人工心肺を用いる手術における初回ヘパリン投与量に関する検討>
人工心肺を用いた手術における初回ヘパリン投与量を後方視的に調査し、成人と小児で必要な初回ヘパリン投与量について検討しました。
結果は2024年11月に栃木で開催される第62回日本人工臓器会学会大会での報告を予定しております。
対象 |
---|
HMS PLUS(日本メドトロニック(株))を用いてヘパリン用量感受性測定を行った成人83例、小児62例
研究責任者及び問い合わせ先 |
---|
東京大学医学部附属病院 臨床工学部 部長
医療機器安全管理責任者 土井 研人
連絡担当者 八反丸 善裕
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話:(代表)03-3815-5411 (内線)36707
FAX:03-5800-8789
Eメールでのお問い合わせ: hattanmaruy-sup@h.u-tokyo.ac.jp
受付期限: 2024年10月末日
研究課題<IMPELLA管理中にヘパリン起因性血小板減少症を合併した心筋症患者の1例>
ヘパリン起因性血小板減少症 (HIT)は重大な副作用であり、適切な診断と治療が求められます。IMPELLAではヘパリン投与は必須とされ、ヘパリンなしのパージ液による作動の安全性が確認されておらず、その報告も限られています。今回、IMPELLA 5.5装着後にHITを合併した心筋症の患者に対して、植込み型補助人工心臓 (iVAD)装着へ向けた周術期管理を行いました。
結果は、2025年3月に福岡で開催される第52回日本集中治療医学会学術集会にて報告予定です。
研究責任者及び問い合わせ先 |
---|
東京大学医学部附属病院 臨床工学部 部長
医療機器安全管理責任者 土井 研人
連絡担当者 八反丸 善裕
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話:(代表)03-3815-5411 (内線)36707
FAX:03-5800-8789
Eメールでのお問い合わせ: hattanmaruy-sup@h.u-tokyo.ac.jp
受付期限:2025年2月末日
研究課題<>
結果は、月に で開催される にて報告予定です。
期間 |
---|
年 月~年月
対象 |
---|
研究責任者及び問い合わせ先 |
---|
東京大学医学部附属病院 臨床工学部 部長
医療機器安全管理責任者 土井 研人
連絡担当者 八反丸 善裕
住所:東京都文京区本郷7-3-1
電話:(代表)03-3815-5411 (内線)36707
FAX:03-5800-8789
Eメールでのお問い合わせ: hattanmaruy-sup@h.u-tokyo.ac.jp
受付期限:年月日
